先日、開発合宿先をどこにしようか迷った末、湯河原にある「おんやど恵」に行くことになりました。 www.onyadomegumi.co.jp ここに決めた理由としては、 開発合宿プラン(安い!)がある 開発合宿モニタープラン(ブログ掲載 + アンケートに答えると安くなる…
最近(2年)ブログを書いてなくて、開発合宿があるので久しぶりに書いてみたら色々他にも書きたい欲求が湧いてきたので7インチタブレットを買った自慢でも。 7インチにしてはわりと軽くて持ってて疲れません。 写真だとわかりづらいですが発色も良好。 いく…
急遽、会社のみんなで開発合宿をやろうという流れになったのでいろいろと宿を探している状況でございます。 開発合宿にオススメ!旅館5選(Wi-Fiやモニタなど充実設備!) mitolab - 関東近辺の開発合宿に最適そうな宿10選 (2015年7月時点) おんやど恵さんは…
物凄く久しぶりに socket.io を使ってみたらいつのまにか 1.0 を迎えていたようで。 いろいろと互換性がなくなる変更があったようで、ちょっと古いコードを動かそうとしたら見事に怒られた。 まず socket#set, socket#get なんてメソッドないよって言われて…
PythonのListってもう少し便利メソッドとかプロパティとか揃っててもよさそうなんだけど意外とそうでもなくて、そんなものなくても全然楽にやりたいことが実現できるからいままでこういうものが出てこなかったんだろうけど、なんというか「len() とか使うの…
あちこちで検証されてると思うけどなんとなく自分でも確認しておきたかったので。 gist7921647 n回目 while for 1 0.803988933563 0.746116876602 2 1.7643661499 1.62602615356 3 1.52424287796 1.45081782341 予想通りだった。 for のほうが早いねー。
普通に git status すると submodule の中身まで舐め回すようなので、 git status --ignore-submodules とかつけとくと早くなる。 ただし副作用として、submodule の中身に何か変更を加えても modified とかにならないので気づけない恐れがある。 一長一短で…
そういえば travis-ci で gevent つかえねーとか twitter で書いてたなー。 けど解決してたのにどこにもメモしてなかったなー。なんてことを思ったのでメモ。 .travis.yml に下記のコマンドを追加してやるだけ。 before_install: - "sudo apt-get install py…
基本的に Spine の公式ドキュメントに書いてあることです。 http://spinejs.com/docs/ まずは Spine を使うためにいろいろインストール。 spine.app については入れなくてもいいですが、これを使うと最低限のファイルを自動生成してくれます。 適当な作業デ…
ver 0.6.1 時点での注意点 気になったのでメモしとく まだ IP Address を Bind することはできない オプションでの設定は実装予定ぽい。 -b とかになるのでは。 env.ROOT_URL を設定すればいける こんなんなってる。 env.ROOT_URL = env.ROOT_URL || ('http:…
task queue するときにとっても便利な djcelery こと、django-celery ですが、celery には periodic task という cron のように定期実行する機能が実装されています。 早速使ってみようということで django の admin 画面から periodic task に test_task() …
ここ。 https://bitbucket.org/mshibata/django-registration-jinja2-templates django-jinja を使っていると普通の django template engine と同じように {% csrf_token %} とか使えるのですが、django-registration-jinja2-templates は {{ csrf() }} とい…
これ。 https://bitbucket.org/mshibata/django-registration fork 元が Bitbucket だったのと Mercurial だったのとでいろいろやりづらかった。 今のところ普通に使えてますが問題あったら教えてください。 一応、pull request は投げていますが、たぶん ma…
コンバートしただけ。 とりあえず動くことは確認したけどちゃんとチェックしてないので誰か。 https://github.com/mshibata/django-debug-toolbar
./manage.py runserver しようとしたら怒られて、あるぇー?とか思ってたんだけど、 どうやら普段使ってる MySQL for Python が Python3 に対応できていないらしい。 真っ先に対応しているだろうと思ってたら全然そんなことなった。 というわけで他に何か使…
はてなブログで書いてみることにしました。 http://mshibata.hatenablog.com/
https://chrome.google.com/webstore/detail/pinboard-enhancer/cnfddionpofifaoflbfgjihgfndaijne?hl=ja シンプルでさくさくなソーシャルブックマークサービスなのですが、ちょっと使いづらかったので Chrome の拡張を作りました。 以下の様な機能がありま…
エコーバックするだけのアプリです。 websocket といえば node.js みたいな空気が嫌だったので python でもやれるよってことを書きたかっただけっていう。 apache で公開しようとするとなんか普通にやっても無理っぽいし、じゃあ gunicorn 使えばいいじゃん…
dotcloud流行ってますね。 僕もinviteきてからしばらく放置していたのでこれを機にflaskアプリでdeployしてみようと思いました。 $ pip install dotcloud dotcloudをshellから操作するコマンドをインストールします。 $ dotcloud APIキー https://www.dotclo…
そんな組み合わせを使う機会に恵まれたのでせっかくだからメモ。 websocketとかやりたい人はそれようのサンプルがいっぱいあると思うのでそっちを見たほうがいいです。 mongodb は既にインストールされていることを前提として書きます。 # node.js のインス…
Facebookが日本でも波に乗り始めた昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 コメントをつけたり、写真やリンクをシェアとかできて楽しいですよね! でも、テキストのみの発言を「シェアしたい!」と思ったことはないですか? 通常は写真やリンクまたはノートな…
ticket探したらこんなのがあった。 https://trac.macports.org/ticket/23481 しょうがないから $ sudo port install tk -quartz することで無事解決。 あと移動先のBlogは秋田ので終了しました。
しばらく自宅サーバにおいてるwordpressで書く。 http://blog.mshibata.net/ あとニコ生アラートAPIのpython library作りました。 ニコ生に対するクエリの結果は基本的にbeautifulsoupで変換してから返します。 githubで後悔公開してます。nicoliveapi-py – …
from gearman import GearmanWorker def dump(job): #ここらへんでデータ加工するなどする ret = job['name'] return ret if __name__ == '__main__': worker = GearmanWorker(["127.0.0.1:4730"]) worker.register_function("dump", lambda job:dump(eval(j…
from gearman import GearmanClient, Task client = GearmanClient(["127.0.0.1:4730"]) data = { 'name':u'名前', 'email':'hogehoge@example.com', 'password':'12345', } result = client.do_task(Task("dump", data)) print 'client:', result
なんか久しぶりにネタ書くなー。 gearmandが楽しいのでそこらへんのことを。 gearmandのworkerにdict型みたいな値を渡そうとしてもstringでしか渡せないようなので これをworker側で変換してあげると便利ですね。
テンプレートはUTF8で書くこと。
リョナ/リョナニー
風邪しんどい
って、軽くなったんかな。